終活

終活で必要な家系図の作成も
終活 · 2024/09/15
家系図は、人生の終末を迎える準備、すなわち終活において非常に重要な役割を果たします。家系図は先祖をたどるという機能はありますが、子どもや孫への連絡簿としての機能が大きいかもしれません。家系図を作成することによって、将来の不安を軽減する手助けにもなるでしょう。以下、家系図を作成するメリットです。家系図は、血縁関係や親族とのつながりを明確にし、「家族」という概念を視覚的に理解しやすい 家系図をみることによって、子どもや孫などは、万一のときに誰に声を掛けたらよいのかなど非常に助かるツール 家系図を作成する作業によって、家族の構成や関係性が会話の中で自然に理解できるようになり、親子や兄弟間の絆を再確認する機会となる 相続や遺産分割を考えるときに相続人は誰かなど把握できる
終活は何歳から始める?
終活 · 2024/09/12
終活はできるだけ早い段階、タイミングとしては定年を迎えた65歳くらいからスタートも選択肢の一つになるのではないでしょうか。 終活を始めることによって、心の準備が整い、日々の生活に対してもよりポジティブになるメリットがあります。 また、自分の思いや願いを整理しておくことで、後々のトラブルを避けられます。 さらに、家族にとっては、いざというときに本人の思いや考え方がわかり、大変助かりスムーズにすすめることができ、家族の負担も大幅に軽減されるでしょう。

終活の悩みをエンディングノートで整理を!
終活 · 2024/09/10
終活を進めることで得られる安心感は、特に子どもがいない夫婦などにおいては、極めて重要な要素です。自分の人生の選択肢や意思をしっかりと整理することにより、残されたパートナーや友人との絆をより強固なものにすることができ、その結果として現れる共有の安心感が何よりも貴重なものだからです。 自己の考えや希望を整理しておくことで、心の余裕を持ち、人生をより豊かに過ごすことができるでしょう。例えば、遺産整理や葬儀の手配など不安が頭をよぎるのではないでしょうか。そのほかにも、ペットを飼っている場合は、ペットのことや、お墓、終末期の医療など多岐にわたるでしょう。
老後2000万問題 老後に賃貸住宅は支出のインパクトが大きい
終活 · 2024/08/30
最近では、物価上昇などで老後2000万円から4000万円必要だとも報道されています。貯蓄を増やすには、主には、働き続けたり、資産運用などお金に働いてもらって収入を増やすか、支出を減らすことしかありません。支出を減らすには、固定費の見直しが一番です。その中でも居住費はインパクトは大きいです。そのほかでは、生命保険の見直しや携帯電話等も見直しも積極的に検討してみてはどうでしょうか。

エンディングノート作成支援
終活 · 2024/08/26
エンディングノートとは、のこされた人が困らないように、自分の考えや想いを伝えるノートです。エンディングノートの記載項目は、出版社等によって多少違う部分がありますが、おおよそ次のような項目になります。なお、エンディングノートに記載した内容は法的拘束力や書き方などの法的なルールもありません。遺言書(自筆証書遺言)は、エンディングノートの中に書くのではなく、別に作成する必要があります。エンディングノート、必要だとわかっていてもなかなか進まないのではないでしょうか。書きやすい項目から手を付けていきましょう。エンディングノートは一人で書きますが、なかなか進まない人は、エンディングノート作成支援を受けてすすめてもいいでしょう。また、財産の整理や相続税の計算、遺言や介護費用を含めたお金のシミュレーションなどは税理士や弁護士、行政書士、ファイナンシャルプランナーなどの専門家の助けを借りるのも一つです。
介護認定と遺言書
終活 · 2024/08/20
介護認定を受けたからといって遺言を書いてもムダではありません。介護認定は、介護の手間(認知症加算あり)の多寡です。遺言は介護の手間ではなく、遺言能力の有無になります。特に高齢者の場合は、認知症だからといって必ず遺言が無効になるわけではありません。遺言書には3種類ありますが、法律のプロである「公証人」の力を借りる「公正証書遺言」をおすすめします。なお、自筆証書遺言をどうしても利用したい人は、ごくごくシンプルな内容にすることや付言事項で財産の分配方法についてのい理由などを記載することをおすすめします。

公正証書遺言の手続きの流れや費用は?
終活 · 2024/08/12
終活、必要性はわかっているが、まだまだ元気だから…なかなかすすまない人も多いのではないでしょうか。お盆で家族一同が集まる機会やご自身の健康不安などがあればすぐにでも始めたらどうでしょうか。そのうちの一つに遺言書があります。主な遺言には、費用があまりかからずに簡単な自筆証書遺言、一方、遺言したい内容を公証人に伝え、それを公証人が書面にしてくれる遺言で、不備による心配もなく、安全確実な遺言が作成できる公正証書遺言があります。ただし、手間がかかったり、費用がかかったります。せっかく作った遺言が無効になれば、作った意味がありませんので、そのようなリスクの少ない公正証書遺言がおすすめです。
自筆証書遺言 手間が少なくなった
終活 · 2024/08/09
自筆証書遺言の注意点と確認事項。財産目録を除いてすべて遺言書は自筆で書く、遺言書はボールペン、万年筆などで書き、消えるボールペンや鉛筆などは使わない、日付を具体的に書く(例えば、令和6年8月1日など)、縦書き横書きどっちでもOK、署名をして、押印をする(印鑑は実印をおすすめ)、財産目録を自筆で書いてない場合は、必ず前ページに署名・押印する 財産は特定できているのを確認する 預貯金の場合、残高は変動するので書かなくてもよい、誤字や訂正箇所はないことを確認する、法定相続人には、「●●を相続させる。」と書く 法定相続人以外の人には、「●●を遺贈する。」と書く、財産の書き漏れを防ぐために「その他の一切の財産については、〇〇に相続させる」と書く、遺留分に配慮しているか確認する、共同遺言は禁止されていますので、夫婦でも別々に遺言者を作る

自筆証書遺言の書き方とメリット・デメリット
終活 · 2024/06/22
遺言書には、「自筆証書遺言」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」とありますが、最も手軽で費用のかからないのが「自筆証書遺言」です。入口が緩いということは出口は厳しいと推測はできると思います。デメリットは、日付や署名などの形式不備や財産の特定ができないなどで無効になる恐れがあったり、偽造、改ざん、紛失などもあります。さらには、本当に遺言者本人が書いたものかという疑念もあり有効性が問われる可能性があります。これらの特性を踏まえたうえで遺言書を作成しましょう。
永代供養と永代使用の違い
終活 · 2024/06/09
承継者の有無で永代使用か永代供養か区別できます。承継者がいることが前提である永代使用は、永代使用料を支払って、毎年の管理料を支払います。一方、承継者がいない場合は、永代供養を選び、永代供養料を支払い、毎年の管理料についてはお寺や墓地・霊園などに確認しましょう。また、墓じまいや改葬なども検討する必要がある人は、早めに家族や親族で話し合いましょう。

さらに表示する