終活

介護費用の積立、資産運用のみで大丈夫?
終活 · 2023/05/07
Q)自分が介護になったときの費用全額を「つみたてNISA」のみで準備するのはどうでしょうか。 A)万一のことを考えると全額は難しいと感じます。仮に、若くして介護になれば、介護費用として考えていた「つみたてNISA」を解約しなければなりません(他に緊急資金などで足らない場合など)。そのとき、保有期間が短く、相場が下落時であれば、元本割れの可能性があります。

高齢者の住まい
終活 · 2023/05/03
Q)高齢者向けの施設には主にどのようなものがありますか A)高齢者向け施設は大きく分けると、①公的施設と②民間施設に分けられます。また、(A)元気なときに住み替えたいのか、それとも(B)介護になったときの施設を探したいのかでも変わってきます。 「①の公的施設、かつ、(A)元気なときの施設」としては、主なものには、自立型のケアハウスなどがあります。ケアハウスは公的施設のため費用が低額で魅力的です。

終活 · 2022/05/04
ライフプランとは、将来を予測し、いつ、どんなライフイベントを迎えるか考え、人生をプランニングすることです。いわゆる、人生設計図のことです。自分がどのような人生を送りたいかを考えてライフプランを立てることによって、どのような準備が必要かが具体的に見えてきます。
終活 · 2022/01/16
人生100年時代、元気なときから認知症などで不健康な期間が10年くらいあると想定されます。「子供がいない夫婦」など将来的に一人となったとき、次のような場合どうしますか? 身体が不自由になったときのお金の入出金など細かいお金の管理が心配 入院・介護保険の手続きや病院・施設への支払いが心配...
終活 · 2021/02/21
高齢者の単独世帯はさまざまなリスクがあります。私の経験からも主に次のようなことを実感しました。体調面からは、①食生活が単調となり栄養失調、②話し相手がいない等の社会からの孤立感、うつ病の発症、孤独死、③認知機能の低下による近隣とのトラブル等があります。環境面からは、①物忘れによる火の不始末
終活 · 2020/07/09
「平均寿命」とは、0歳の人があと平均で何年生きることができるかということです。「平均余命」とは、ある年齢の人が平均あと何年生きることができるかということです。 つまり、0歳の人の「平均余命」を「平均寿命」といいます。
終活 · 2020/01/13
現在、63歳(女性)ですが、親(88歳)の介護をしています。まだ、自分の介護ではなく、親の介護をしている世代です。自分の介護は、まだまだ先だと思いますが、将来自分の介護費用が不安になります。 不安感を取り除くためには、「民間の介護保険の加入」、「医療・介護のための貯金」、「民事(家族)信託」等の検討および実行することが必要です。...
終活 · 2019/09/23
Question 判断能力がある今、法定後見制度は使えますか。 今から将来、認知症になることに備えて対策を行いたいのですが、どうしたら良いでしょうか。 Answer (結論) 判断能力があるうちは、法定後見制度は使えません。 将来の認知症に備えて、判断能力のあるうちは、任意後見制度や家族信託(民亊信託)が利用できます。...
終活 · 2019/09/10
今後、認知症が増えていく中で、認知症などで判断能力がなくなり、法定後見制度を利用する場合にいくら費用がかかるのでしょうか。親のライフプランを考えるにあたって重要な要素になります。 申立てにあたって必要な費用(参照:法務省:成年後見制度) 申立手数料 800円(後見) 登記手数料 2600円...
任意後見制度
終活 · 2019/07/28
成年後見制度は介護保険と同じ2000年4月から始まっているのです。概要ですが、成年後見制度には任意後見と法定後見があります。 今回は、 任意後見制度についてですが、任意後見には「即効型」・「移行型」・「将来型」の3つがあります。 任意後見は、本人が契約を結ぶので判断能力がしっかりしている時になります...

さらに表示する