介護業界は人で不足、対策は
介護事業者向け · 2023/05/27
介護業界では、人で不足、仕事の割に賃金が安いと言われています。ただし、賃金よりも人で不足のほうが大きな悩みになっています。対策としては、ITシステムの導入、ユニットケアの導入、外国人介護人材の受け入れ、資格取得の推奨、介護業界のイメージの改善などです。さらに、従業員の満足度を間接的にあげるには、福利厚生もひとつです。福利厚生の中で活用するひとつが「FPサービス」です。特に、お金のことは、なかなか友達などにも相談ができません。お金のことを含めて、身近なことを何でも相談できるシステムを導入してみてはどうでしょうか。お金の専門家である「ファイナンシャル・プランナー」である、街の法律家である「行政書士」の当事務所にお問い合わせください。

介護費用はいくらかかる
介護費用は一体どのくらいかかるの? 介護にかかるお金は、人によって違うので一概には言えないとよく聞きます。確かに、老人ホームなどに入って「何千万円かかった」などゾッとする金額を耳にすることもありますが。皆目見当がつきません。ただ、少しでも参考になる概算値がないと準備することもできません。 そこで介護費用を把握するために次の1~4を把握してはどうでしょうか。

介護費用の積立、資産運用のみで大丈夫?
終活 · 2023/05/07
Q)自分が介護になったときの費用全額を「つみたてNISA」のみで準備するのはどうでしょうか。 A)万一のことを考えると全額は難しいと感じます。仮に、若くして介護になれば、介護費用として考えていた「つみたてNISA」を解約しなければなりません(他に緊急資金などで足らない場合など)。そのとき、保有期間が短く、相場が下落時であれば、元本割れの可能性があります。

高齢者の住まい
終活 · 2023/05/03
Q)高齢者向けの施設には主にどのようなものがありますか A)高齢者向け施設は大きく分けると、①公的施設と②民間施設に分けられます。また、(A)元気なときに住み替えたいのか、それとも(B)介護になったときの施設を探したいのかでも変わってきます。 「①の公的施設、かつ、(A)元気なときの施設」としては、主なものには、自立型のケアハウスなどがあります。ケアハウスは公的施設のため費用が低額で魅力的です。

特定入所者介護サービス費の利用者負担段階の年金収入等とは
特定入所者介護サービス費とは、低所得者の方が施設利用が困難にならないように申請により、公的介護保険施設の食費・居住費が軽減される制度のことです。また、ショートステイ利用時にも適用されます。対象となる低所得者とは、所得要件と資産要件の2つをすべて満たす方になります。年金収入等とは、「公的年金収入金額(非課税年金を含む)」と「その他の合計所得金額」を合計したものです。

相続 · 2023/04/01
相続税がかからない財産・墓地や墓石、仏壇、仏具など日常礼拝しているもの・相続人が受け取った死亡保険金等のうち、500万円に法定相続人の数を掛けた金額までの部分 例えば、法定相続人が2人であれば、500万円×2人=1,000万円まで
セミナーのお知らせ
セミナー · 2023/03/04
2023年3月18日(土)10時~ オンラインセミナー 参加費:無料 主催:NPO法人 介護者サポートネットワークセンター・アラジン 締切:3月15日(水)

地域包括支援センターまたは介護保険課の窓口で要介護認定の申請をする必要があります。おおよそ30日後に、「要介護1~5」「要支援1・2」「非該当」の結果が通知されます。
65歳以上の介護保険料の計算はどうなる
介護保険料は、市町村によっては所得基準をより細分化して16段階等にしている自治体もあります。第8期(令和3年度から令和5年度)の全国の介護保険料額(月額・加重平均)は6,014円です。過去の保険料の平均をみると第1期は2,911円、第2期3,293円、第3期4,090円、第4期4,160円、第5期4,972円、第6期5,514円、第7期5,869円です。介護保険制度が始まって以来、約2倍を超えて増加したことになります。高齢者の方々にとっては今後も負担増が予想されそうです。。介護保険料は当該年度の4月1日現在の世帯状況と前年の合計所得金額等をもとに計算されます。

相続 · 2023/01/02
未支給年金とは、故人がまだ受け取っていない年金がある場合に、故人と生計を同じくしていた遺族が未支給分の年金を受け取ることができます。例えば、5月に亡くなった場合、4月分、5月分の2か月分が未支給年金になります。次の場合はどうでしょうか。 6月2日に亡くなった場合はどうでしょうか。 未支給年金は、4月分、5月分、6月分の3ヶ月分を受け取ることができます。 6月27日に亡くなった場合はどうでしょうか。 未支給年金は、6月分の1ヶ月分になります。 7月2日に亡くなった場合はどうでしょうか。 未支給年金は、6月分、7月分の2カ月分になります。つまり、まずは、亡くなった月が「奇数月か偶数月」で異なります。奇数月の場合は2か月分の未支給年金を受け取ることができます。

さらに表示する