9月10日(日)実施のFP2級実技試験に介護保険の問題がありました 
2023年9月10日(日)に実施されたFP2級の実技試験で介護保険の自己負担に関する問題がありましたので、ご紹介します。問題は問40です。介護は最も重たい状態が要介護5になります。それ以上はありませんのでMaxです。数字が小さくなるにしたがって(ざっくり言えば)介護度合いも軽くなっていきます

自筆証書遺言が見つかったらどうする?
相続 · 2023/08/27
普通方式遺言には、自筆証書遺言、秘密証書遺言、公正証書遺言の3種類があります。その中で一般的に利用されているのが、自筆証書遺言と公正証書遺言です。 自筆証書遺言とは自分で書いて作成する遺言書で、費用があまりかからないことや秘密にできること等のメリットがあります。一方、紛失、偽造、改ざんなどの可能性や些細なミスによって無効になったり、家庭裁判所による検認が必要などのデメリットがあります。

親が脳梗塞で急性期の病院に入院したらいくら必要か
親が年をとれば病気になって入院する確率も高くなります。75歳を超えた親が、仮に脳梗塞で入院したらいくらかかるのでしょうか。所得区分は一般)の親が脳梗塞で倒れ、急性期の病院に入院した場合、1ヶ月の医療費が約120万円かかっても、高額療養費の自己限度額は57,600円です。ただし、入院時の食事療養費や差額ベット代などは、高額療養費の対象外で全額自己負担になります。食事代(食事療養費)は1食460円ですので1日あたり460円×3食=1,380円です。例えば、31日間の入院した場合、食事療養費は1日当たり1,380円×31日で42,780円になります。これに医療費の自己負担額57,600円、その他病衣(おむつ代等は除く)が加算されて、

介護費用の減額制度などは積極的に相談しましょう
介護老人保健施設の利用者・入居者に対する介護負担限度額認定制度の説明義務を怠ったため、不法行為責任又は債務不履行責任が認めれた事例が独立行政法人国民生活センターの2023年5月号で紹介されています。最初に、介護老人保健施設とはどのような施設でしょうか。高齢者向けの施設には、大きく分けて公共型と民間型があります。 比較的割安な公共型の施設には、公的介護保険施設(介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、介護医療院)、ケアハウス等があります。一方、民間施設には、住宅型有料老人ホーム、介護付き有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅などがあります。 介護老人保健施設(以下、「老健」という)とは、上記のカテゴリーでは、公共型の施設で、医療系の公的介護保険施設です。病状が安定している方に対し、医学的管理のもとで看護、介護、リハビリを行い、在宅復帰を支援する施設で、入所対象者は、原則65歳以上で要介護1以上になります。

遺族年金を受給している親の介護保険施設代
遺族年金を受給している母親ですが、仮に要介護5になった場合、介護老人福祉施設(以下特養という)に入所すると月いくらかかるのでしょうか。1ヶ月の自己負担額は、「サービス費用」に「居住費・食費」、「日常生活費」を足した金額になります。

介護業界は人で不足、対策は
介護事業者向け · 2023/05/27
介護業界では、人で不足、仕事の割に賃金が安いと言われています。ただし、賃金よりも人で不足のほうが大きな悩みになっています。対策としては、ITシステムの導入、ユニットケアの導入、外国人介護人材の受け入れ、資格取得の推奨、介護業界のイメージの改善などです。さらに、従業員の満足度を間接的にあげるには、福利厚生もひとつです。福利厚生の中で活用するひとつが「FPサービス」です。特に、お金のことは、なかなか友達などにも相談ができません。お金のことを含めて、身近なことを何でも相談できるシステムを導入してみてはどうでしょうか。お金の専門家である「ファイナンシャル・プランナー」である、街の法律家である「行政書士」の当事務所にお問い合わせください。

介護費用はいくらかかる
介護費用は一体どのくらいかかるの? 介護にかかるお金は、人によって違うので一概には言えないとよく聞きます。確かに、老人ホームなどに入って「何千万円かかった」などゾッとする金額を耳にすることもありますが。皆目見当がつきません。ただ、少しでも参考になる概算値がないと準備することもできません。 そこで介護費用を把握するために次の1~4を把握してはどうでしょうか。

介護費用の積立、資産運用のみで大丈夫?
終活 · 2023/05/07
Q)自分が介護になったときの費用全額を「つみたてNISA」のみで準備するのはどうでしょうか。 A)万一のことを考えると全額は難しいと感じます。仮に、若くして介護になれば、介護費用として考えていた「つみたてNISA」を解約しなければなりません(他に緊急資金などで足らない場合など)。そのとき、保有期間が短く、相場が下落時であれば、元本割れの可能性があります。

高齢者の住まい
終活 · 2023/05/03
Q)高齢者向けの施設には主にどのようなものがありますか A)高齢者向け施設は大きく分けると、①公的施設と②民間施設に分けられます。また、(A)元気なときに住み替えたいのか、それとも(B)介護になったときの施設を探したいのかでも変わってきます。 「①の公的施設、かつ、(A)元気なときの施設」としては、主なものには、自立型のケアハウスなどがあります。ケアハウスは公的施設のため費用が低額で魅力的です。

特定入所者介護サービス費の利用者負担段階の年金収入等とは
特定入所者介護サービス費とは、低所得者の方が施設利用が困難にならないように申請により、公的介護保険施設の食費・居住費が軽減される制度のことです。また、ショートステイ利用時にも適用されます。対象となる低所得者とは、所得要件と資産要件の2つをすべて満たす方になります。年金収入等とは、「公的年金収入金額(非課税年金を含む)」と「その他の合計所得金額」を合計したものです。

さらに表示する