親の介護をきっかに兄弟で揉める原因と対応策

家督相続の考え方の影響が「ある世代」と「ない世代」

親の介護を巡ってきょだいで不和が生じ、最終的には、親が亡くなった後の相続の場面で問題が表面化する場合があるでしょう。一定の年齢以上の人には家督相続の影響もあり、長男が親の面倒をみて財産もすべてもらう考え方の人も多いかもしれません。

 

一方、今の現役世代の人たちは、「平等」という感覚ではないでしょうか。時代とともに考え方も変わってきており、家族で話し合うことがより重要になってきています。

親の介護、兄弟で揉める

未婚の長男(Aさん)が一緒に暮らしている介護状態の母親の面倒をみるために会社を退職し、無職となりました。Aさんには、きょうだいがおり、弟や妹がいます。弟は卒業後、遠方で生活しており、長女は、結婚後、実家の近くに住んで※います。

 

当初、Aさんが母親の面倒をみることに弟や妹は大変感謝しており、もし母親が亡くなったときは、弟や妹は、いつも口癖のように「面親の財産のお兄さんがすべてもらってね、面倒をほとんど見ているのだから」と言っていました。

 

最初は、弟は遠方にもかかわらず3~4カ月に一度帰省したり、妹は毎週1~2日、母親に会いにきていましたが、だんだん足は遠のき、顔も見せなくなりました。

 

Aさんは、母親の介護費用など全部を面倒を見ており、弟や妹からの資金援助もなく、また、たまには母親に会いに来てくれと言っていましたが、「わかった」と返事するだけ。

 

この頃からお金の問題も含め、きょうだいの関係がなんとなくギクシャクしてきた感じでした。その数年後、母親が他界しました。四十九日も終わったころAさんは思ってもいないことを次男や長女から言われました。親のお金を「Aさんが自分の趣味や生活費などに使っていたのではないか」と疑われるなど、もしかしたら、Aさんが無職だったことも原因にあるのかもしれません。

※実際の事例をもとに内容や設定などを変えてわかりやすくしています。

きょうだい間のトラブル回避のためには契約書等の作成も

このような事態を予防するためにも、親が判断能力のあるうちに、親の意向を踏まえながらきょうだいで何らかの契約するのはどうでしょうか。きょうだいで契約というと構えてしまいがちですが、文字にすることで頭の中が整理され、見返すこともできるので「言った、言わない」のトラブルを防ぐことができるでしょう。

 

また、一方が契約書を作成すると提案したときに、相手方が信用していないのかという感情も抱くこともあるかもしれません。あくまでも、この契約は、どのような方針で「一緒に親の介護をしていくのか」が前提であり、きょうだいの対立ではありません。

内容も罰則などを規定するのではなく、柔軟に調整できるようにすることで、「きょうだい」が、親が亡くなるまで同じ方向性で、じっくり話し合うことができるのではないでしょうか。

親の介護を巡って兄弟間でどのように決める?

きょうだいでどのようなことを決めればいいのでしょうか。なお、各家族での価値観や状況の違いなどありますのでお互いにじっくり話し合うことが最も重要です。上記の例を参考にして以下を対策を考えましょう(各家族で関係性や置かれている状況等が違うため、あくまでも一例になります)。

親の介護・医療、財産管理について

親の意向は尊重して、どのような介護をしてもらいたいかを話し合いましょう。今回は在宅介護を希望しており、長男が主介護者となることを家族みんなに合意しています。また、弟や妹は結婚しているため、配偶者の理解を得ておくことが必要になります。

  •  主介護者の選定→長男
  • 長男、弟、妹での介護費用の負担割合を決める。→長男2割、弟5割、妹3割など
  •  弟、妹が実家の親を訪問する頻度を決める→弟(遠方に住んでいるため半年に1回程度、長女は近隣に住んでいるため週1回など)
  • 親の財産の確認(預貯金、有価証券、不動産など)→確認していない場合、お金が不足したときの対応ができない
  •  財産管理者の選定と報告→親の預貯金からの収入や支出の管理をして、弟や妹からの求めがあればすみやかに報告するなど。また、支出については、レシートなどを取っておく。→最もトラブルになりやすい部分。また、親子間で財産管理等委任契約の締結することもおすすします。
  • 将来、施設が公的施設か有料老人ホームかなど費用のおおまかなシミュレーション→施設介護になるため、きょうだいの介護費用の配分の変更など(将来的にどのくらいかかるかを計算し、親の財産から捻出できない場合もあることを各自で共有することが大切)

あくまでも各人が可能なことであり、最初から不可能なことは約束はしないことが大切です。

これをきっかけに相続について、相続税の試算やお葬式等のことも話し合っておくことも大切でしょう。また、遺言書を母親に書いてもらうなど、将来のトラブルになる芽を摘んでおくことが必要です。当然、きょうだいで良好な関係を築くことによって将来のトラブルになる可能性も低くなります。

 

まとめ

親の介護できょうだいが揉めることを親は願っていません。きょうだい仲良くすることが最大の親孝行ではないでしょうか。親が介護になって、きょうだいでお互いの状況(経済力や家族状況など)を尊重し、役割分担や財産管理等を明確に決めることにより合意書を締結しておけばトラブルになる可能性を低下させるでしょう。文字にすることで頭の中が整理され、確認もでき、責任も持つことができるのではないでしょうか。また、合意書の内容で、あくまで罰則などを重要視するのではなく、家族の状況に応じていつでも変えられるようにしていけば、顔を合わす機会も増え、きょうだいでの良好な関係を築く一助になります。