介護が始まると家計が圧迫される?

親の介護は突然始まることが多く、多くの人が「お金がどんどん減ってしまうのでは?」と不安になります。
実際に介護には毎月の費用がかかり、長期間続く可能性が高いため、家計の負担が増えるのは事実です。
生命保険文化センター「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査」によると、介護期間の最も多いのは「4~10年未満」で27.9%、10年以上も14.8%となっています。
つまり、4年以上の介護が続くケースは全体の42.7%にのぼり、4割強の家庭で中・長期的な負担が発生していることが分かります。
しかし、大切なのは 「お金を適切に管理しながら使うこと」 です。
すべての資産を介護費用に使ってしまうと、後々「生活費が足りない」「施設入居が必要なのに貯金がない」といった問題が発生します。
逆に、過度に節約しすぎると、介護の負担が子ども世代に重くのしかかり、親も子も共に苦しむことになりかねません。
そこで今回は、「使うお金・守るお金」という視点から、介護における家計管理の考え方をご紹介します。
まずは親の資産を把握しよう

お金を上手に管理するためには、まず 親の資産を把握すること が重要です。
【確認すべき親の資産】
- 預貯金の残高(普通預金、定期預金など)
- 年金収入(公的年金、企業年金、個人年金)
- 不動産資産(持ち家、賃貸物件など)
- 保険の内容(民間介護保険や医療保険の支払要件)
- 有価証券(株式、投資信託など)など
「親のお金をどう管理すればいいかわからない…」という場合は、最低限 「銀行口座の残高」「年金の収入額」「毎月の生活費」 を把握しておきましょう。
「使うお金・守るお金」を分ける方法

介護が始まる前に、まず大切なのは「親の資産を把握すること」です。
そのうえで、どのお金を介護費用に使うかを事前に決めておくことが、家計の混乱を防ぐポイントになります。
お金の使い方は、大きく「使うお金」と「守るお金」に分けて考えましょう。
- 「使うお金(介護費用に充てる資金)」
まずは、親自身の収入や資産を優先して使うのが基本です。
子どもが無理に自己資金を出す必要はありません。
【使うお金の主なもの】
- 親の年金収入 → 毎月の介護費用(生活費含む)に充てる
- 預貯金 → 生活費や介護費用が不足したときに活用
- 介護や医療費のための準備資金や民間保険 → 民間保険などで事前に備えていた資金
ただし、親の資産だけでは足りない場合、子どもが費用を負担せざるを得なくなることもあります。
そのリスクを少しでも減らすために、公的な軽減制度や税控除を最大限活用することが重要です。
【子どもが介護費用を負担するリスク】
親の資産だけで足りないからといって、子どもが自己資金を出し続けると、次のようなリスクが生じる可能性があります。
- 子ども自身の生活が圧迫される → 住宅ローン・教育費・生活費に影響し、家計全体が苦しくなる
- 老後資金が不足する → 自分の将来に必要なお金が確保できなくなる
- 兄弟姉妹間で不公平が生じる → 費用を出した子どもだけが負担を抱え、相続時にトラブルの原因になる
こうした事態を防ぐためにも、親の資産を優先的に使い、子どもの負担を最小限に抑えることが大切です。
- 「守るお金(将来のために確保すべき資金)」
介護が続くと、「とにかく今必要な費用をどう工面するか」に意識が集中しがちです。
しかし、目の前の支出ばかりに気を取られると、将来必要なお金まで使い込んでしまう恐れがあります。
長期的な視点で、お金の使い方を計画的に考えることが重要です。
また、介護費用にお金をかける場合は、「財産を遺さない」「葬儀費用などを最小限にする」 など、他の支出を調整することも考えましょう。
限られた資金をどのように使うかを慎重に判断することが重要です。
【守るべきお金の例】
- 将来の医療費(差額ベット代など保険の対象とならないもの)
- 施設入居費用(有料老人ホームの入居一時金など)
- 家や土地などの不動産資産(安易に売却すると、親が自宅に戻れなくなる可能性があるため注意)
「とりあえず貯金を全部使おう」と考えるのは危険です。
将来、まとまった出費が必要になったときに資金が尽きてしまう可能性があります。
特に不動産の売却を考える場合は、親が元気なうちに意思を確認し、納得してもらうことが非常に重要です。
介護費用を節約する3つのポイント

家計を守るためには、「使うお金」だけでやりくりする工夫も必要です。
① 介護保険サービスを活用する
公的介護保険を利用することで、自己負担が1割〜3割に抑えられ、家計の負担が大きく減ります。
親が介護サービスを嫌がることもありますが、家族全員にとって有益な選択肢となるため、周囲の人の協力を得て、親にその選択肢が家族全体にとっても良いことであると納得してもらえるよう、思いやりを持った説明をすることが必要です。
② 軽減制度・税控除、お住いの自治体の独自の制度などを活用する
- 高額介護サービス費
- 高額療養費制度
- 高額介護合算療養費
- 補足給付
- 特別障害者手当
- 医療費控除
- 障害者控除(障碍者手帳のない人は障害者控除対象者認定書を申請)
- 高齢者訪問理美容サービス(自治体独自サービス杉並区例)
- 介護用品の支給(自治体独自サービス例)
※参考 サービスにかかる費用 厚生労働省
③介護施設やサービスの選び方を工夫する
介護施設やサービスの選び方によって、費用に大きな差が出ることがあります。
利用する施設やサービスが自分の予算に合っているか、また、提供されるサービスの内容が必要なものだけに絞られているかを確認しましょう。
例えば、必要以上に高額なサービスを利用してしまうと、家計に過剰な負担がかかります。
親の状態や必要なケアに合った適切なサービスを選ぶことが、長期的には大きな節約につながります。
まとめ
親の介護が始まると、「お金が減る」という不安がつきまといます。
しかし、次の3つを意識することで、家計の負担を抑えつつ、親の介護をしっかり支えることができます。
-
親のお金を「使うお金」と「守るお金」に分ける
-
介護保険サービスや軽減制度・税控除、自治体独自のサービスを活用する
-
介護施設やサービスの選び方を工夫する
まずは、「今すぐ使うお金」と「将来のために残すお金」を整理し、どのように使うべきか、どのように守るべきかを明確にしましょう。
この整理を行うことで、無駄な出費を避け、計画的に介護費用を管理することができます。
また、もし今、親の介護が心配なら、ぜひ一度、「介護とお金そなえプラン」を検討してみてください。
あなたとご家族の未来の安心をサポートします。
介護や生活に関するさまざまなテーマについて、介護ポストセブンでも取り上げています。こちらの記事もぜひご覧ください。
メディア掲載実績
私のコメントや情報提供を行った記事が、以下のメディアに掲載されています。詳しくはこちらをご覧ください。
【過去の一部の相談事例】
・介護費用がどれくらいかかるのか不安(50代女性)
・親の遺言書・生前贈与について(40代男性)
・資産運用について基本を整理したい(60代女性)など
・介護費用に関連する補足給付について(50代女性)
・医療費控除の概要について(50代女性)
・親の有料老人ホームの費用に関するキャッシュフロー表作成(50代夫婦)
・親の収入や資産から子どもへの援助に関するキャッシュフロー表作成(50代女性)
・親の保険と介護費用に関するご相談(50代女性)
・自宅の民事信託の活用と概要について(50代男性)
・所得控除と介護費用の関連について(60代女性)
・金融機関の解約手続きについてのご相談(60代女性)
・遺産分割協議書の作成に関するご相談(60代女性)
・親の介護費用と一時払終身保険の活用について(50代女性)
・老後資金のキャッシュフロー表作成(60代男性)
・年金受給に関するご相談(60代男性)など