· 

介護で損しないために!まず相談すべき窓口とFP活用法

介護が必要な状況は、突然、襲ってくることがほとんどです。家族が要介護状態になったとき、どこに相談すればいいのか、どのように費用を準備すればよいのか、途方に暮れてしまう方も多いのではないでしょうか?

 

まず最初に頼るべきは、「地域包括支援センター」です。ここでは高齢者の介護・医療・福祉などに関する基本的な情報や公的制度の案内を受けることができます。

 

しかし、具体的な介護費用の準備や家計全体の見直しを考える際には、FP(ファイナンシャルプランナー)の活用が大変有効です。

 

この記事では、介護に直面した際の初期対応から、費用相談におけるFPと行政の効果的な活用法までを解説します。介護の不安を解消するための参考にしてください。

 

もし、今すぐ具体的な介護費用の相談をしたい方は、こちらからお問い合わせください

 

参照 地域包括ケアシステム 厚生労働省

※参考 親の介護が必要になったら?負担を軽くするコツとトラブル解決策 朝日新聞Reライフ.net

介護が必要になったらまず地域「地域包括支援センター」へ相談

介護が必要になった場合、最初に相談すべき窓口は地域包括支援センターです。全国のすべての市町村に設置されており、介護を含めた高齢者の悩みに関する総合的な相談窓口として機能しています。

 

地域包括支援センターでできること(例えば)

  • 介護保険制度の利用手続き支援

要介護認定の申請方法や、介護保険サービスの利用方法について具体的な説明を受けられます。

  • 地域の介護サービス情報などの提供

デイサービスや訪問介護、施設入所など、地域で利用可能な介護サービスの情報などを網羅的に教えてくれます。

  • 介護など高齢者の全般の悩み相談

介護などに関する不安やストレスについても親身に対応してくれるため、心理的なサポートを受けることもできます。

 

相談のポイント

地域包括支援センターは、介護などが必要な高齢者やそのご家族のために、介護、医療、公的保険、福祉などに関するさまざまな支援を行う相談窓口です。

 

利用はすべて無料で、非常に役立つサービスが提供されています。ただし、主に公的制度やサービスなどの紹介が中心となっており、基本的には、家計全体の見直しや将来に向けた長期的な計画作りは含まれていません。

 

そのため、次のステップとして、費用面の具体策を考えることが重要です。

介護費用の相談:FPと行政をどう使い分ける?

地域包括支援センターで基本的な情報を得た後、次に重要なのが介護費用をどのように捻出するかという点です。この際、FPと行政機関の双方をうまく活用することがポイントです。

 

FPに相談するメリット

  • 家計全体を考慮した具体的な提案

FPは、介護費用だけでなく、住宅ローンや教育費、老後資金などを含めた家計全体のバランスを考え、最適な資金計画を提案します。また、親の財産管理などにも相談できます。

  • 生命保険や資産運用の見直し

例えば、生命保険の見直しや不要な支出の削減、資産運用を活用することで、無理なく介護費用を確保する方法を具体的に示します。

  • 将来のリスクに備えるアドバイス

介護費用だけでなく、老後全般の生活費や相続に向けた対策も視野に入れた長期的な計画が可能です。

 

FPに具体的な相談をしたい方は今すぐお問い合わせください。家計全体を考慮したアドバイスや親の財産管理も方法なども提供します。

 

行政に相談するメリット

  • 公的支援制度の情報提供

高額介護サービス費や補足給付などの軽減制度など、負担を軽減する公的支援制度について詳しく教えてくれます。

  • お住いの自治体独自の助成金などの情報が得られる

お住いの自治体独自の支援策や助成金についての情報は、行政窓口を通じて得ることができます。

  • 中立的な相談窓口

行政は商品やサービスを売ることが目的ではないため、無料で信頼性の高い情報が得られます。

FPと行政の使い分け

FPと地域包括支援センター等の行政にはそれぞれの強みがあるため、状況に応じて使い分けることが大切です。

  • まずは地域包括支援センターなど行政で基本情報を収集

地域包括支援センターは、高齢者やその家族の強い味方です。

 

介護の方法や適切なサービスの利用について、専門的なアドバイスを受けることができます。

 

まずは地域包括支援センターなど行政の窓口で基本情報を収集しましょう。

 

介護費用を抑えるための公的制度や自治体独自の支援サービスについて、包括的な情報を得ることができます。

 

さらに、介護の技術や日常のケアに関するアドバイスなど、「お金」以外の面でも役立つ提案を受けることが可能です。

 

私自身も遠距離介護の経験があり、電話で相談することで適切なアドバイスを受け、大変助けられました。

 

こうした情報を活用し、現状を整理することで、利用できる制度を明確にし、より適切な介護プランを立てることができます。 

  • 次に「お金の専門家」であるFPで具体的な計画を立てる

制度の利用を前提に、FPに相談して家計全体のバランスを考えた中長期的な資金計画を立てましょう。

 

また、FPは資金計画だけでなく、家族間のトラブルを防ぐための提案や、親の財産管理についての相談も可能です。

 

お金の専門家の視点から総合的なアドバイスを受けることで、安心して介護に向き合うことができます。

 

FPの無料相談を受けてみませんか?こちらからお問い合わせいただけます。

まとめ

介護は誰にとっても突然の出来事です。

 

しかし、地域包括支援センターを起点に情報を収集し、FPや行政を適切に活用することで、費用や家計全体の問題を解決できます。

 

私たちは、個別の事情に合わせた解決策を一緒に考えるお手伝いをしています。

 

介護費用について不安があれば、ぜひお気軽にご相談ください。

 

介護や生活に関するさまざまなテーマについて、介護ポストセブンでも取り上げています。こちらの記事もぜひご覧ください。

 

メディア掲載実績
私がコメントや情報提供を行った記事が、以下のメディアに掲載されています。詳しくはこちらをご覧ください。

 

お問い合わせはこちら

親の介護、準備できていますか?チェックリスト10

「親が後期高齢者になったけど、何を準備すればいいかわからない…」

そんな方のために、今すぐできるチェックリストをご用意しました!

 

 親の年金額と貯蓄額を把握している

 親が要介護になった場合、どのくらいの費用がかかるか試算したことがある

 介護費用をどこから出すのか決めている(親の資産・子どもの援助など)

 親の銀行口座や財産を管理する方法(家族信託・成年後見など)を考えている

 親が認知症になったときの財産管理・手続きをどうするか決まっている

 介護施設に入る場合の費用や条件を調べたことがある

 介護費用の公的支援制度(高額介護サービス費・税控除など)を理解している

 兄弟姉妹と介護費用や負担について話し合ったことがある

 介護が必要になったとき、誰が主に対応するのか家族で合意している

 親と「介護が必要になったときの希望」について話したことがある

 

 5つ以下の方へ

介護費用や生前対策が不十分な可能性があります。

 

いざというときに困らないために、今のうちに対策を進めましょう!