· 

介護費用を考える前に知っておきたい「介護保険の全体像」

こんにちは。ファイナンシャルプランナー(FP)・行政書士の河村修一です。

 

親の老老介護・遠距離介護を実際に経験した立場から、相続手続きや遺言書の作成、財産管理に加え、介護費用の見通しや保険の判断、老後資金の準備まで幅広くお手伝いしています。

 

「手続きとお金、両方の相談ができる窓口」として活動しています。

 

🟩 親の介護費用が心配な方へ
「いくらかかる?何を準備すればいい?」
✅ → 無料20分相談はこちら(初回限定)  

 

🟦 認知症と介護にそなえる準備、進め方がわからない方へ
「何から始める?誰に相談する?」の答えがここに。
✅ → 対策サポートの詳細はこちら

 

🟨 相続や遺言で、親や家族のことで悩んでいませんか?
不安なまま放置せず、今から「備える」サポートを。
✅ → 遺言・相続サポートの詳細を見る

 

※相続手続きなどを依頼するかどうか悩んでいる人は時間に関係なく無料相談を行っています。

 

この記事も、そんなお悩みを持つ方のヒントになれば幸いです。

介護について考えるとき、まず大切なのは「いつ、どのくらいの人が要介護になるのか」という現実を知ることです。厚生労働省の資料(2024年9月公表、生命保険文化センター紹介)によると、40歳から64歳で要支援・要介護認定を受けている人はわずか0.4%。しかし80歳から84歳では26.2%、さらに85歳以上になると実に60.1%、およそ6割が要支援・要介護状態となっています。

 

つまり、40代や50代の私たちにとって「介護」はまだ先のことのように思えても、20年後、30年後には現実の問題として迫ってくるのです。そこで支えとなるのが「介護保険制度」です。


介護保険の仕組みと利用の流れ

介護保険を利用するには、市区町村の窓口で申請し、認定調査を受けます。おおむね30日ほどで「自立」「要支援1・2」「要介護1~5」といった区分が通知されます。

 

数字が大きいほど介護の必要度が高く、要介護5は最も重度。この区分に基づきケアプランを作り、サービスを受ける流れとなります。

 

 

大切なのは「介護が必要かも」と思ったら、まず地域包括支援センターに相談すること。ここが介護支援の入口です。


介護サービスの3つの柱

介護サービスは大きく「在宅サービス」「地域密着型サービス」「施設サービス」の3つに分かれます。

  • 在宅サービス
    訪問介護(食事・入浴・掃除・買い物の支援)、デイサービス、ショートステイ、住宅改修(上限20万円)など。

  • 地域密着型サービス
    小規模多機能型居宅介護など、通い・訪問・泊まりを組み合わせ、住み慣れた家で暮らしやすくする支援。

  • 施設サービス
    特別養護老人ホーム、老人保健施設、介護医療院の3種類。公的施設は比較的安価ですが、入所待ちが長い場合もあります。

 

自己負担は所得に応じて1~3割。ただし「要介護度ごとの支給限度額」があり、超過分は全額自己負担です。


介護費用の目安と実態

生命保険文化センターの調査(2024年度)によると、介護にかかる費用は毎月平均約9万円。さらに一時的な費用が約47万円。介護期間は平均55か月(約4年7か月)で、合計すると542万円になります。

 

ただしこれはあくまで目安。自宅介護なら少なく済む一方、有料老人ホームならこの金額では足りません。介護が数年で終わる人もいれば、10年以上続くケースもあります。だからこそ「自分や家族ならどのくらいかけられるか」を考えておくことが重要です。


介護費用をどう準備するか

備え方は大きく2つ。

 

  1. 貯蓄や資産運用
    20~30年の時間を活かして積み立てや運用を行う方法。介護以外にも使える柔軟性がメリットですが、早期介護や運用リスクには注意が必要です。

  2. 民間介護保険
    精神的な安心感、早期介護でも給付がある点、所得控除が使える点がメリット。ただし「要介護1から給付か、2からか」「掛け捨てか積立か」「終身保障か期間限定か」など、契約内容を必ず確認しましょう。


今日からできる3つの行動

ここまでを踏まえ、読者の方がすぐに実践できる行動をまとめます。

 

  1. 家族と介護について話してみる
    「もし介護が必要になったら、在宅か施設か?」「どのくらいなら毎月負担できるか?」を一度話し合ってみましょう。

  2. 地域包括支援センターを調べる
    いざというときに相談できる窓口を知っておくことは、備えの第一歩です。

  3. 自分の資金準備方法を確認する
    今の貯蓄ペースで足りるか、資産運用を取り入れるか、あるいは民間介護保険を検討するか。自分に合った組み合わせを考えてみましょう。


まとめ

介護保険制度の全体像を知っておくことは、将来の安心につながります。ただし実際の費用は人それぞれ。だからこそ「介護にどれだけかけられるか」を明確にし、貯蓄・運用・保険を無理のない範囲で組み合わせることが大切です。

 

介護はまだ先の話だと思っている世代こそ、今から準備することで、将来の安心を大きく手に入れることができるのではないでしょう。

 

初回20分無料相談はコチラ→

何から始めたらいいか分からない」という方も、まずは無料相談で不安を整理してみませんか?


しつこい営業は一切ありません。お気軽にどうぞ。

 

🔶 初回20分無料相談はこちら

 

また、介護や生活に関するさまざまなテーマについて、介護ポストセブンでも取り上げています。こちらの記事もぜひご覧ください。

 

メディア掲載実績
私のコメントや情報提供を行った記事が、以下のメディアに掲載されています。詳しくはこちらをご覧ください。

 

【過去の一部の相談事例】

・介護費用がどれくらいかかるのか不安(50代女性)

・老後を見据えたライフプラン作成(50代)

・親の遺言書・生前贈与について(40代男性)

・資産運用について基本を整理したい(60代女性)

・介護費用に関連する補足給付について(50代女性)

・医療費控除の概要について(50代女性)

・親の有料老人ホームの費用に関するキャッシュフロー表作成(50代夫婦)

・親の収入や資産から子どもへの援助に関するキャッシュフロー表作成(50代女性)

・親の保険と介護費用に関するご相談(50代女性)

・自宅の民事信託の活用と概要について(50代男性)

・所得控除と介護費用の関連について(60代女性)

・金融機関の解約手続きについてのご相談(60代女性)

・遺産分割協議書の作成に関するご相談(60代女性)

・親の介護費用と一時払終身保険の活用について(50代女性)

・老後資金のキャッシュフロー表作成(60代男性)