こんにちは。ファイナンシャルプランナー(FP)・行政書士の河村修一です。
親の老老介護・遠距離介護を実際に経験した立場から、相続手続きや遺言書の作成、財産管理に加え、介護費用の見通しや保険の判断、老後資金の準備まで幅広くお手伝いしています。
「手続きとお金、両方の相談ができる窓口」として活動しています。
🟩 親の介護費用が心配な方へ
「いくらかかる?何を準備すればいい?」
✅ → 無料20分相談はこちら(初回限定)
🟦 認知症と介護にそなえる準備、進め方がわからない方へ
「何から始める?誰に相談する?」の答えがここに。
✅ → 対策サポートの詳細はこちら
🟨 相続や遺言で、親や家族のことで悩んでいませんか?
不安なまま放置せず、今から「備える」サポートを。
✅ → 遺言・相続サポートの詳細を見る
※相続手続きなどを依頼するかどうか悩んでいる人は時間に関係なく無料相談を行っています。
この記事も、そんなお悩みを持つ方のヒントになれば幸いです。

50代になると、親の介護が現実のものになり始めます。私自身もその時期に遠距離介護を経験しました。
私が遠距離介護をしていたときに、一番困ったのは「帰省費用の高さ」でした。新幹線や飛行機を使うと負担が大きく、毎月のように通うのは現実的ではありません。
そこで兄弟で費用を分担したり、計画的に帰る日を決めたりして、できるだけ負担を抑える工夫をしていました。
もう一つは「親の様子が分からないこと」です。一人暮らしだったため、毎日電話をして安否を確認していました。しかし、電話に出なかったり、声の調子が普段と違ったりすると、とても心配になります。
こうした不安を減らすために、近所で様子を見に行ってくれる人を見つけておくことが大切だと感じました。民間の見守りサービスを利用するのも一つの方法です。
私の場合はこの2点が特に大きな課題でしたが、遠距離介護には他にも多くの困難があります。
実際、私の親はアルツハイマー型認知症でしたが、自分では「介護ではない」と思っており、介護保険を使いませんでした。要支援2程度で日常生活はある程度こなせても、火の不始末など心配なことは多々あります。
遠距離介護は「費用」「見守り」「本人の意識」など、さまざまな課題が絡み合います。
だからこそ、50代の早いうちに準備を始めておくことが本当に大切だと実感しています。
🟩 ご相談はコチラ
親の介護費用や生活設計に関するご相談を受けています。
→ ご相談はこちら
また、介護や生活に関するさまざまなテーマについて、介護ポストセブンでも取り上げています。こちらの記事もぜひご覧ください。
メディア掲載実績
私のコメントや情報提供を行った記事が、以下のメディアに掲載されています。詳しくはこちらをご覧ください。
【過去の一部の相談事例】
・介護費用がどれくらいかかるのか不安(50代女性)
・老後を見据えたライフプラン作成(50代)
・親の遺言書・生前贈与について(40代男性)
・資産運用について基本を整理したい(60代女性)
・介護費用に関連する補足給付について(50代女性)
・医療費控除の概要について(50代女性)
・親の有料老人ホームの費用に関するキャッシュフロー表作成(50代夫婦)
・親の収入や資産から子どもへの援助に関するキャッシュフロー表作成(50代女性)
・親の保険と介護費用に関するご相談(50代女性)
・自宅の民事信託の活用と概要について(50代男性)
・所得控除と介護費用の関連について(60代女性)
・金融機関の解約手続きについてのご相談(60代女性)
・遺産分割協議書の作成に関するご相談(60代女性)
・親の介護費用と一時払終身保険の活用について(50代女性)
・老後資金のキャッシュフロー表作成(60代男性)