こんにちは。ファイナンシャルプランナー(FP)・行政書士の河村修一です。
親の老老介護・遠距離介護を実際に経験した立場から、相続手続きや遺言書の作成、財産管理に加え、介護費用の見通しや保険の判断、老後資金の準備まで幅広くお手伝いしています。
「手続きとお金、両方の相談ができる窓口」として活動しています。
🟩 親の介護費用・自分の老後が心配な方へ
「いくらかかる?何を準備すればいい?」
→ ライフプラン作成サービスへ
(親の年金・資産・施設費用を見える化して不安を安心に)
🟦 認知症になる前の財産対策を考えたい方へ
「家のこと、お金の管理、きょうだいとの話し合い…どう進める?」
→ 親の認知症と介護費用に備えるサポートプラン
🟨 相続や遺言について準備したい方へ
「遺言の準備も、相続手続きも一人で悩まない」
→ 遺言書の作成支援・相続手続きサポートへ
この記事も、そんなお悩みを持つ方のヒントになれば幸いです。

つい先日、このような質問をいただきました。
「64歳11カ月で退職するのと、65歳ちょうどで退職するのでは、雇用保険の扱いが違うと聞きました。本当ですか?」
これは、50代・60代の相談現場で必ずといっていいほど聞かれるテーマです。
この問いに答えるには、雇用保険(失業給付)の仕組みを理解しておくことが大切です。
特に65歳を境に、受け取れる給付の内容と金額が大きく異なります。
今回は「基本手当」と「高年齢求職者給付金」の違いを中心に、制度のポイントと損得をわかりやすく解説します。
65歳未満で退職した場合|基本手当(失業手当)が受け取れる

65歳未満で退職した人は、「雇用保険の被保険者」であれば、一般の失業給付である「基本手当」が支給されます。
支給要件は、原則として過去2年間に12か月以上の被保険者期間があること(自己都合退職の場合)。
受給日数は年齢や勤続年数などで異なり、下記のようになります。
勤続年数 | 受給日数(例:自己都合) |
10年以上20年未満 | 120日 |
20年以上 | 150日 |
※特定理由離職者や会社都合退職の場合、日数はさらに手厚くなります。
※自己都合退職の場合、被保険者期間が1年以上3年未満であれば90日、10年以上で120日、20年以上で150日が目安となります。
基本手当の金額は、退職前6か月の賃金日額の45~80%が目安。
年齢や給与によって上限がありますが、日額で約6,000円~8,500円程度の支給を受けられることもあります。
なお、日額は年齢によって上限があり、例えば「60歳以上」の場合の上限は2024年度で7,186円/日です。
65歳以上で退職した場合/一時金の「高年齢求職者給付金」に
65歳以降に退職した場合、受け取れるのは「高年齢求職者給付金」です。
これは「一時金」であり、支給額や制度の柔軟性において、基本手当と大きな差があります。
一時金支給額は、退職時の賃金日額をもとに「30日分〜50日分」として計算されます。たとえば、賃金日額が6,000円の場合は18万円〜30万円前後になります。
つまり、65歳を超えると雇用保険の「保障力」が弱まるということです。
どちらが得なのか?比較のポイント
比較項目 | 65歳未満 | 65歳以上 |
支給種別 | 基本手当(分割支給) | 高年齢求職者給付金(一時金) |
支給金額 | 数十万円~100万円超も | 約10万円~30万円程度 |
再就職手当 | あり | なし(給付金自体が一時金) |
併給制限 | 年金等との併給調整あり | なし(一時金のため) |
雇用保険の「基本手当(いわゆる失業手当)」は、65歳未満で退職した方が対象です。
しかも、再就職が早ければ「再就職手当」という一時金がもらえることもあるんです。
この再就職手当は、基本手当の残り日数に応じて金額が決まり、早く再就職するほど多く受け取れます。そのため、65歳になる前に退職して基本手当+再就職手当を活用した方が、トータルでは有利になるケースが多いのです。
※Q&A~労働者の皆様へ(基本手当、再就職手当)~厚生労働省
ただし、ここで気をつけたいのが「退職理由」や「退職金の取り扱い」です。
たとえば、会社の規定で「自己都合退職だと退職金が減額される」ケースや、「早期退職は対象外」などの条件がある場合も。
制度だけを見て退職を急ぐと、逆に損をしてしまうこともあるため注意が必要です。
実際に退職を検討する際は、
-
会社の退職金規程や就業規則の確認
-
ハローワークでの受給資格の確認
-
ご自身の年金受給状況や再就職の見込み
などを踏まえて、総合的に判断するのが安心です。
※再就職手当は、65歳未満で基本手当を受給している方が、早期に再就職した場合に支給されます。ただし、再就職先でも65歳未満であることが条件です。
年齢のカウントに注意/法律上は「誕生日の前日」に年齢加算
「64歳11ヶ月で退職したつもりが、制度上は65歳扱いだった!」というケースも。
年齢計算に関する法律では、「誕生日の前日」に65歳に達するとされます。
したがって、65歳に達する「前」=誕生日前々日までに退職しなければ、雇用保険の基本手当(失業給付)の対象にはなりません。
退職日が誕生日前日や当日ではすでに65歳到達後とみなされ、基本手当の支給対象外となる点に注意が必要です。
つまり、65歳の誕生日当日はすでに65歳ですので、退職日は「誕生日の前々日」までに設定しておく必要があります。
まとめ

65歳という区切りを境に、雇用保険の仕組みは大きく変わります。
とくに「基本手当」を活用できるかどうかで、受け取れる金額に数十万円の差が生まれることも。
もし退職のタイミングを調整できるのであれば、64歳台での退職が合理的な選択となるケースが多いでしょう。
迷ったときは、退職後の働き方や年金受給時期などもあわせて、ファイナンシャルプランナー(FP)にご相談ください。
制度を正しく知れば、将来のお金の不安もグッと減らせますよ。
※制度の改正が行われることもあるため、実際の受給要件や金額については、退職前に必ずハローワーク等で確認しましょう。
また、介護や生活に関するさまざまなテーマについて、介護ポストセブンでも取り上げています。こちらの記事もぜひご覧ください。
メディア掲載実績
私のコメントや情報提供を行った記事が、以下のメディアに掲載されています。詳しくはこちらをご覧ください。
【過去の一部の相談事例】
・介護費用がどれくらいかかるのか不安(50代女性)
・老後を見据えたライフプラン作成(50代)
・親の遺言書・生前贈与について(40代男性)
・資産運用について基本を整理したい(60代女性)
・介護費用に関連する補足給付について(50代女性)
・医療費控除の概要について(50代女性)
・親の有料老人ホームの費用に関するキャッシュフロー表作成(50代夫婦)
・親の収入や資産から子どもへの援助に関するキャッシュフロー表作成(50代女性)
・親の保険と介護費用に関するご相談(50代女性)
・自宅の民事信託の活用と概要について(50代男性)
・所得控除と介護費用の関連について(60代女性)
・金融機関の解約手続きについてのご相談(60代女性)
・遺産分割協議書の作成に関するご相談(60代女性)
・親の介護費用と一時払終身保険の活用について(50代女性)
・老後資金のキャッシュフロー表作成(60代男性)
・年金受給に関するご相談(60代男性)など