· 

見落としがちな介護施設選び!お金・場所・人の3つで後悔しない方法

親が80代を迎えると、介護が必要になるのは避けて通れないのが現実です。

 

特に、子ども世代が40代後半から50代に差し掛かると、突然「親の介護」という現実が目の前に現れ、どうしたら良いのか分からなくなる方が多いでしょう。

 

自分自身の生活や仕事も忙しい中で、親の介護をどう進めるかは、大きなストレスや不安を伴います。

 

また、親が元気なうちはなかなか考えないものですが、急な体調の変化や事故、認知症の症状が現れると、もしかして、すぐにでも介護施設の選択を迫られる可能性があります。

 

特に、有料老人ホームへの入居は、金銭的な負担が大きく、何より親が実際に過ごす場所ですから、選ぶ際には慎重さが求められます。

 

今回は、40代から50代の方々が親の介護を考えた際に、どのようなポイントを押さえて有料老人ホームを選べば良いのか、失敗しないための注意点についてご紹介します。

 

実際に、ある娘さんからこんな相談を受けました。

 

認知症を患っている親をホームに入居させたものの、6ヶ月も経たないうちに体重が激減してしまったため、結局、違う有料老人ホームに転居せざるを得なかったとのことです。

 

最初にホームを選ぶ際には、スタッフの熱心さや施設長のお人柄を重視し、できる限り慎重に選んだそうです。

 

しかし、入居後にスタッフの退職や異動が頻繁にあったことが、親の体調や生活に大きな影響を与えたのではないかと感じているとのこと。

 

最初は良かったものの、施設の運営が安定していなかったことが原因だと振り返っています。


ホーム選びでの3つのポイント

親の介護をどの施設で行うかを選ぶ際に重要な点は、以下の3つです。

  • 場所

親が介護が必要な状態になった時、なるべく家から近い施設を選ぶことが理想的です。

 

家から遠くの施設に入居させると、訪問にかかる時間や交通費が増え、訪問頻度が低くなりがちです。

 

これでは、親が孤独に感じたり、寂しい思いをすることが考えられます。

 

そのため、施設選びでは、頻繁に会いに行ける距離感が大切です。

  • お金

ゆとりある資金計画です。

 

入居費用はもちろん、月々の利用料や必要なオプション費用についてしっかりと計算する必要があります。

 

特に、通院の付き添い介助費用や居室の配膳、さらに、手厚い介護を希望する場合には、追加費用などがかかる場合があります。

 

また、万が一、入居中に長期入院が必要になった場合、ホームの月額料金と入院費用が二重にかかってしまう可能性もあります。

 

最悪の事態を想定して、契約書や重要事項説明書に記載されている内容をしっかり確認することが大切です。

 

入居時に発生する前払金や、月々の費用を見積もることで、資金計画に無理がないか確認しましょう。

 

金銭面で無理をしてしまうと、途中で退去せざるを得なくなる場合もありますので、事前にシミュレーションを行い、現実的な支払い計画を立ててください。

  • ソフト面

 

施設選びで大切なのが「ソフト面」です。

 

施設のスタッフの質やサービスの安定性は、親の生活に大きな影響を与えます。

 

実際に施設を訪れて体験入居をしてみることは、サービスの質が自分の期待に合っているかを確認するために非常に有効です。

 

特に、スタッフの対応や入居者の表情などを観察することも重要です。

 

また、スタッフの退職率や勤続年数、施設の運営状態も確認しておくと安心です。

 

頻繁にスタッフが異動したり退職したりするような施設では、介護サービスの質が不安定になりがちです。

 

スタッフ間での情報共有がしっかりと行われているか、サービスが安定しているかもチェックポイントです。

 


実際の選び方:私の提案

有料老人ホームに入居したときに「前払金(一時金)の併用」と「前払金(一時金)なし」プランはトータル費用はどちらが得でしょうか。

 

「前払金」はだいたい5年償却というホームが多く、「前払金を支払っている」場合は、「支払ってない」場合よりも月々の支払いが少なくなります。

 

「前払金あり」ケースでは、長期入居(おおよそ7年以上)の場合、トータルで「前払金なし」よりも費用が少なくなるのが一般的です。

 

 

そのため、入居を検討する際には、候補となる有料老人ホームの費用についてシミュレーションを行うことを強くおすすめします。

 

 

とはいえ、どちらのプランを選ぶか悩むのは当然です。

 

私自身であれば、まず「前払金なし」を選び、親がその施設を気に入った場合、施設側で可能であれば、その後に前払金の支払いを始める方法を選ぶかもしれません。

 

こうすることで、初期の負担を抑えつつ、施設での生活に慣れてから本格的に支払いを始めることができます。

 

※各ホームで償却なども違っており、「前払金」の有無でのランニングコストの比較を施設で確認しましょう。また、おむつ代は重たい費用になりますのでシミュレーション時に分かる範囲で加算しておきましょう。


資金計画の簡易計算(予算)

有料老人ホームの入居を考えるときに重要なのは資金計画です。

 

前払金、月額費用、オプション費用、病気になった場合の費用等あらゆる場面を想像して資金計画を立てること重要です。

 

今後入ってくる収入や蓄えなどから支払える前払金や毎月支払える費用などが算出できます。

下記が簡易計算になります。

 

月額支払い可能額=(現預金など資産-前払金)÷入居期間+年金収入

 

例えば、親御さんの預貯金が1,500万円、前払金が500万円、年金収入が15万円、入居期間が10年と仮定した場合、毎月の支払い可能額は約23万円になります。

 

※ホーム代が毎月23万円、年金収入15万円のため、毎月8万円の赤字です。ただし、預貯金が1,000万円あるので毎月8万円取り崩し、10年間で960万円となり、10年後に40万円の残額となります。


有料老人ホーム選びで避けるべき落とし穴と失敗ポイント

大きく3つ分けると次のようになります。

  • 有料老人ホーム紹介業者に任せにしない

有料老人ホーム選びを業者任せにすることは、選ぶ基準が不明確になるため、最終的に後悔する原因になります。

 

自分の判断基準を明確にしておくことが重要です。

  • 施設長やスタッフの異動リスクを見逃さない

施設長やスタッフの転勤や退職については、完全に予測することは難しいですが、過去の退職率や転勤の有無を確認することはできます。

 

これらの情報を参考にして、将来のサービスの安定性をチェックしましょう。

  • 月額使用料の詳細をしっかり把握する

月々の使用料に含まれるサービスやオプション料金をしっかりと把握し、隠れた費用がないかを確認することが大切です。

 

これをおろそかにすると、後から費用が膨らんでしまうリスクがあります。

 


まとめ

有料老人ホーム選びは非常に慎重に行うべきです。

 

紹介業者に任せきりにせず、自分自身の目で直接施設を確認し、スタッフの対応や施設の雰囲気をしっかりと観察することが重要です。

 

また、資金計画をしっかり立て、前払金や月々の費用を含めた全体的な支出を把握しておくことが大切です。

 

特に、介護が必要な親を施設に預ける場合、長期的に安定したサービスを受けるためには、スタッフの勤続年数や退職率などにも注目し、選ぶ際の判断基準をしっかり持つことが求められます。

 

 

施設選びは急ぐ必要がある場合が多く、そうしたケースでは、焦って決めることが少なくありません。

 

しかし、慎重に検討することで、後悔のない選択ができます。

 

無理のない資金計画を立てたうえで、サービス内容や施設の体制をしっかり確認することで、親にも家族にも安心できる生活環境を提供することができます。

 

また、もし今、親の介護が心配なら、ぜひ一度、「介護とお金そなえプラン」を検討してみてください。

 

あなたとご家族の未来の安心をサポートします。

 

今すぐ、お問い合わせを

 

介護や生活に関するさまざまなテーマについて、介護ポストセブンでも取り上げています。こちらの記事もぜひご覧ください。

 

メディア掲載実績
私のコメントや情報提供を行った記事が、以下のメディアに掲載されています。詳しくはこちらをご覧ください。

 

【過去の一部の相談事例】

・介護費用がどれくらいかかるのか不安(50代女性)

・親の遺言書・生前贈与について(40代男性)

・資産運用について基本を整理したい(60代女性)など

・介護費用に関連する補足給付について(50代女性)

・医療費控除の概要について(50代女性)

・親の有料老人ホームの費用に関するキャッシュフロー表作成(50代夫婦)

・親の収入や資産から子どもへの援助に関するキャッシュフロー表作成(50代女性)

・親の保険と介護費用に関するご相談(50代女性)

・自宅の民事信託の活用と概要について(50代男性)

・所得控除と介護費用の関連について(60代女性)

・金融機関の解約手続きについてのご相談(60代女性)

・遺産分割協議書の作成に関するご相談(60代女性)

・親の介護費用と一時払終身保険の活用について(50代女性)

・老後資金のキャッシュフロー表作成(60代男性)

・年金受給に関するご相談(60代男性)など