サービス内容などについてのご質問


以下、サービス内容などについてのご質問になります。


Q.どのような相談ができますか 

 

   A.

当事務所では、介護費用のご相談はもちろん、ファイナンシャルプラン全般のご相談も歓迎しております。

過去の主なご相談事例は次の通りです。

  • 繰上げ繰り下げ等、年金について
  • 配偶者控除等の所得控除について
  • iDeCoやNISAについて
  • 資産形成について
  • ライフプラン
  • 民間の生命保険の内容について
  • 定年後の働き方について
  • 住宅ローンについて
  • 終活(任意後見、民事信託、遺言など)
  • 相続税について
  • 相続手続きについてなど
上記以外の内容でも、まずはお気軽にご相談ください。

一人ひとりの状況に寄り添い、全力でサポートいたします。


Q.出張相談は可能ですか

 

  A.

はい、可能です。ただし、弊所から片道電車で30分以上かかる場合は、交通費実費を請求する場合がありますのでご了承ください。


Q.無料相談はありますか

 

  A.

初回20分のみ無料です。有料相談ご希望の場合は、基本料金11,000円になります。たとえば、初回20分無料相談後、ご希望の上有料相談をご依頼の場合、所要時間は、「ご挨拶と相談の流れ(10分)+無料相談(20分)+有料相談(基本料金:おおよそ60分)のトータル約90分」、ご相談料は11,000円になります。その後は、30分単位で5,500円の加算になります。ただし、原則、当事務所の代行業務をご依頼される場合は、無料になります。


Q.スポット契約(時間制での有料相談)をお願いしたいのですが、注意点はありますか?

 

  A.

スポット契約は1時間11,000円(1時間に満たない場合でも同額)で、ご相談の内容に応じて多くの方が2時間、または3時間程度ご利用されています。もし、定期的にご相談を希望される場合は、定期サポートプランへの移行をお勧めします。定期サポートプランでは、年間最低4回(60分×4回)ご相談いただけるサービスを提供しており、年額33,000円から利用可能です。継続的なサポートを希望される方には、非常にお得なプランとなりますので、ぜひご検討ください。


Q.電話相談やメール相談は行っていますか

 

  A.

通常は対面またはオンラインでのご相談をお願いしておりますが、事前予約制の「期間限定キャンペーン相談」に限り、お電話でのご相談にも対応可能です。※対応できる時間帯に限りがありますので、まずはお問い合わせフォームよりご連絡ください。


Q.平日に比べて、土日祝日の相談料は安いのでしょうか

 

  A.

いいえ、原則、相談料は同じです。ただし、時期や状況などの状況により平日にくらべ最大1,000円安くなる場合があります。無料でのお見積もりをお願いいたします。なお、基本料金11,000円になります。一度お問い合わせください。


Q.スポット相談の場合、相談時間はお会いしたときからカウントされるのでしょうか

 

  A.

いいえ、お会いして、ご挨拶のあと、おおよそ約10~15分後からのスタートになります。

必要書類などを記入いただいたあとからです。具体的には、(面談日当日)次のような流れになります。

  1. ご挨拶
  2. 自己紹介等
  3. 同意書のご説明
  4. 同意書へのサイン
  5. ご相談のスタート(この時点から有料でのご相談になります)

 Q.スポット相談(時間制での有料相談)の目安を教えてください

 

  A.

ご相談内容によりますが、スポット相談(キャッシュフロー表の作成や資料提供がありません)は、通常は60分程度を目安に進めさせていただきます。料金は基本料金11,000円です(60分満たない場合でも同額です)。


事前に相談内容をお知らせいただけると、よりスムーズに進行できますので、ぜひご協力ください。
ご相談の際は、私一人で解決策を提供するのではなく、相談者様と一緒に問題を整理し、最適な解決策を一緒に考えていきます

 

そのため、解決には時間がかかることがあります。複数のご相談や詳細なアドバイスが必要な場合は、相談時間が長くなることがあります。その際は、事前にお見積もりをお伝えいたしますので、安心してご利用いただけます。

 

どんなお悩みでも、まずはお気軽にご相談ください。相談者様と共に解決策を一緒に考えていきます。


Q.ご相談後、一旦終わった後(当日含め)にメールや電話でのご相談は無料ですか?

 

  A.

初回のご相談後メールや電話でのご相談は1回のみ無料で対応いたします。
その後の追加のご質問については、通常は有料となります。具体的には、メールの場合は1往復、電話の場合は1回まで無料で対応させていただきます。


ご相談内容についても、社会通念上の範囲内で、簡単なご質問には追加料金はかかりません。もしご相談者様が最初にお伝えいただいた「前提条件に関するご質問」や「簡単な確認事項」などについては、無料で対応いたしますのでご安心ください。

 

また、複数回にわたるご相談や専門的なアドバイスが必要な場合は、継続的なサポートプランをご用意しております。まずはお気軽に無料相談をご利用いただき、今後のアドバイスをどうぞご検討ください。

 


Q.まだ介護が始まっていませんが、相談してもいいのでしょうか?

 

  A.

もちろん大丈夫です。介護はある日突然始まることも多く、事前の備えがその後の負担を大きく減らしてくれます

 

当事務所では「介護が始まる前だからこそできる準備」に力を入れています。

 

介護費用の見通し、資金計画、きょうだい間の話し合い、親の財産管理など、「今のうちにできること」を一緒に考えていきましょう


Q.老後資金のライフプラン相談もできますか?

 

  A.

はい。将来の生活費・医療費・介護費などを含めたライフプランのご相談も可能です。公的制度やご家族の状況もふまえて、最適な準備を一緒に考えます。


Q.親が少し物忘れをするようになってきました。介護費用のこと、今のうちから考えておくべきですか?

 

  A.

はい。介護費用に「必ず効く正解」があるわけではありませんが、早めに備えることで、慌てず負担を抑える選択肢を持つことができます

 

特に、親御さんが元気なうちや、物忘れが気になり始めた段階で対策を始めれば、使える制度や資産の活かし方にも幅が出ます


たとえば、住まいや預貯金の活用、民間介護保険の検討、ご家族との役割分担の整理など、「今だからこそできる備え」がいくつもあります。

 

当事務所では、将来の介護に向けた資金計画や家族間の調整、認知症になる前の財産管理など、予防的なサポートを行っています。

 

「まだ早いかな」と思われるかもしれませんが、始めるタイミングは「気になり始めた今」がベストです。


まずは初回20分無料相談(もしくはキャンペーン相談)をご利用いただき、将来の不安を「見える化」してみませんか?


Q.介護費用のことなら、まず地域包括支援センターや役所に相談すればいいのではないですか?

 

  A.

はい、おっしゃるとおりです。
介護保険の申請や、介護サービスの利用手続き、公的な支援制度については、地域包括支援センターや役所が基本的な窓口です。

 

ただ、こうした公的機関では以下のような「家計や財産・家族間の問題」には踏み込みません。

  • 介護に備えて、どのくらいのお金を準備すべきか?

  • 民間の保険に入るべきか、解約すべきか?

  • 実家や親の財産をどう管理・活用するのがよいか?

  • きょうだい間で費用負担をどう分けるか?

 

当事務所では、公的制度だけではカバーしきれない部分を補い、「家計全体のバランス」や「実際の行動プラン」まで一緒に考えていくことを強みとしています。

 


Q.無料でできる行政相談とどう違いますか?

 

  A.

行政の無料相談では、介護保険の手続きや制度の案内、外部機関の紹介など、「今、困っている方へのサポート」が中心です。

 

当事務所では、「将来に備えるための準備」に力を入れています。

たとえば

  • 親の年金・資産状況に合わせた介護費用の見通しと資金計画

  • 民間介護保険が必要かどうかの判断

  • 任意後見・家族信託・遺言書などの法的な備え

  • ご家族同士の役割分担や話し合い支援

など、ご家庭ごとの状況に合わせて、具体的な対策を一緒に考えていきます

 

公的制度だけではカバーしきれない部分まで、予防的かつ包括的にサポートできる点が大きな違いです。

 


Q.民間介護保険に入るかどうかも相談してもいいですか?

 

  A.

はい、民間介護保険が本当に必要か?を中立な立場でご説明します。


保険を売る立場ではないため、「入るべきかどうか」「他に手段があるか」などもご相談いただけます。


ご家族の将来設計において、無理なく備えられる方法をご一緒に探していきましょう。

 


Q.相続手続きについての相談も可能ですか?

 

  A.

相続に関するご相談も承っております。弊所では、SC相続手続カウンセラーの資格を持つFP・行政書士が、お客様がスムーズに相続手続きを進められるようサポートいたします。

 

仮に、相続税や不動産登記が必要な場合は、税理士や司法書士などの専門家と連携し、コーディネーターとして調整役を務めながら、お客様の負担を軽減できるようお手伝いします。

 

当事務所は、気軽に相談できる雰囲気を大切にしていますので、どんなことでもご相談ください。


Q.遺言など終活の相談も可能ですか?

 

  A.

終活に関するご相談も承っております。介護費用や老人ホームの選び方・同行サービスなどに加え、遺言の作成についてもご相談可能です。

 

JADP認定終活ライフケアプランナーの資格を持ち、わかりやすくサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。


Q.親のお金の管理についても相談できますか?

 

  A.

はい。親御さんの財産管理や生活費のサポート、名義変更、信託の活用など、認知症になる前の対策を含めてご相談いただけます。


Q.当事務所でのトイレの貸し出しはありますか

 

  A.

いいえ、ワンルームアパートのため、基本的には貸し出しは行っていません。


Q.従業員の福利厚生でのFPサービスのFREEプランと有料プランの違いは何でしょうか。

 

  A.

FREEプランは会社負担0円です。従業員数によって月に1回もしくは2回無料でのiDeCoやNISA、家計管理等を含めたセミナーを開催します。

 

当面は、原則6カ月のサービスになります。また、従業員の方の個別相談などは別途費用(個人負担)がかかります。

 

一方、有料プランの場合は、会社が福利厚生として毎月3.3万円(税込)~を支払うことによって従業員の方々の個別相談費用の自己負担額が少なくなります。詳しくはお問い合わせください。