サービス内容などについてのご質問

以下、サービス内容などについてのご質問になります。


<時間制での有料相談の場合>

Q)親の介護等以外の相談はできますか

A)可能です。「介護とお金」以外での過去の主なご相談事例は次の通りです。

  • 繰上げ繰り下げ等、年金について
  • 配偶者控除等の所得控除について
  • iDeCoやNISAについて
  • 資産運用の基本について
  • 民間の生命保険の内容について
  • 定年後の働き方について
  • 住宅ローンについて
  • 相続税について
  • 相続手続きについてなど

一度、お気軽にお問い合わせください。


Q)出張相談はできますか

A)可能です。ただし、弊所から片道電車で30分以上かかる場合は、交通費実費を請求する場合がありますのでご了承ください。


Q)無料相談はありますか

A)行っていません。ただし、原則、当事務所の代行業務をご依頼される場合は、無料になります。


Q)電話相談やメール相談は行っていますか

A)原則、行っていません。ただし、「介護とお金」に関するご相談は内容により行う場合があります。また、2回目以降のお客様の場合は、電話相談など行っています。詳しくはお気軽にお問い合わせください。


Q)平日に比べ、土日祝日の相談料は安くなるのでしょうか

A)原則、相談料は同じです。ただし、時期や状況などにより平日にくらべ最大3,000円安くなる場合があります。なお、基本料金は1時間の15,400円になります。一度お問い合わせください。


Q)相談時間はどの時点から始まるのでしょうか

A)必要書類などを記入いただいたあとからです。具体的には、(面談日当日)次のような流れになります。

  1. ご挨拶
  2. 自己紹介等
  3. 同意書のご説明
  4. 同意書へのサイン
  5. ご相談のスタート(この時点から有料でのご相談になります)

ご挨拶のあと、約15分後からのスタートになります。


Q)相談時間が長くなり、お金がいくらになるか心配です

A)ご安心ください。事前にご相談内容をメールでお尋ねいたします。その後、当事務所より、金額のご提示を致します。目安としては、ご相談内容にもよりますが、基本料金(60分)のご相談の場合で最大でも2~3点以内です。


Q)相談時間の目処を教えてください

A)キャッシュフロー表の作成がない場合のご相談は、基本料金の15,400円/時間になります。ただし、内容等により長くなる場合がありますので、事前にお見積もりをお勧めします。


Q)相談時間が延長した場合、当初、提示された金額を超えたらどうなりますか

A)原則、当初のご提示のとおりの金額になります。ただし、大幅に長引いた場合は、30分につき7.7千円の相談料がかかる場合があります。例えば、60分のところ180分に延長になったなど。