ファイナンシャル・プランナーによる介護のお金ご相談
お金の不安スッキリ解消
ホーム
ブログ
介護費用と確定申告
副業・起業
介護とお金
有料老人ホーム等の老後の住まい
認知症対策
老後のお金に関すること
サービス内容
料金プラン(個人)
料金プラン(法人)
過去ご依頼頂いたお客様へ(相続のご依頼)
メディア掲載
専門家の紹介
お客様の声
お問合わせ
個人情報について
ご利用規約
ブログ
有料老人ホーム等の老後の住まい
有料老人ホーム等の老後の住まい
有料老人ホーム等の老後の住まい
· 2020/05/25
有料老人ホームを選ぶときの心得
「間違いのない有料老人ホームの選び方」の3つの心得【第1のカギは】 重要事項説明書を解読できるようになる。【第2のカギは】職員の定着率が高いホームがよいホームです。
続きを読む
有料老人ホーム等の老後の住まい
· 2020/02/02
要介護者待機者30万人 サ高住の費用は
2020年1月30日(木)の日本経済新聞にこのような記事がありました。「行き届かぬ介護一段と」「特養待機者が29万人と高止まり」。 特養に入所できない要介護度の高い高齢者が30万人近くで高止まりしており、入所できない高齢者の一部はサービス付高齢者住宅に流入しているという記事でした。...
続きを読む
有料老人ホーム等の老後の住まい
· 2019/07/22
特養と有料老人ホームの費用
特別特別養護老人ホームや有料老人ホームに入所。入居した場合にいくらかかるのかほんの一例です。地域や施設によって金額は異なります。 ◎要介護5 特別養護老人ホーム ユニット型個室 入所 住民税課税世帯 厚労省モデルケース 介護保険負担額(1割) ¥27,500 食費 ¥42,000 室料 ¥60,000 その他(理容代・医療費等) ¥10,000 合計13万9500円...
続きを読む
有料老人ホーム等の老後の住まい
· 2019/07/16
高齢者施設気を付けること
Q.施設を選ぶ時にどのような注意をし、どう選択すればいいのか。 A.基本的な判断材料としては「場所」「お金」「サービス」の3つに注意します。...
続きを読む
有料老人ホーム等の老後の住まい
· 2019/07/12
介護になった場合の施設
Q.介護になった場合の施設はどのような施設がありますか。 A.比較的安価な介護保険施設と呼ばれる公共型施設、民間事業者が運営する(施設により入居一時金や費用等が大きく異なる)有料老人ホーム、安否確認や生活相談などが付いた高齢者向け賃貸住宅であるサービス付高齢者住宅などがあります。...
続きを読む
有料老人ホーム等の老後の住まい
· 2019/06/17
老後の住まい 自宅活用
リバースモーゲージとは、一般的には、自宅を担保にして金融機関から融資を受けて、亡くなった後に自宅を売却するなどして、利用した融資を一括返済する仕組みです。 メリットは、自宅に住み続けながらまとまった資金が確保できることや融資限度額の範囲内であれば生存中は返済不要か利息支払いのみでよい等です。
続きを読む
有料老人ホーム等の老後の住まい
· 2019/06/02
高齢者住宅選ぶ時注意すること
高齢者(65歳以上)の事故の発生場所はどこが多いのか。以下「東大がつくった高齢社会の教科書」を参考にしました。約6割強が住宅(敷地内を含む)です。しかも、高齢者の場合、事故にあうと骨折などの重篤な症状になりやすく、また、一定期間安静にしておくと、さらに体力低下を招きます。...
続きを読む
有料老人ホーム等の老後の住まい
· 2019/05/29
老人ホームの選択は難しい
老人ホームを選ぶのはやはり難しい。介護者から次のようなお話を聞きました。認知症の親をホームに入居させたが、3か月くらいで体重が激減したそうです。そこですぐに在宅で親をみることにしました。 最初にホームを選んだ時は、スタッフの一生懸命な姿や施設長のお人柄、異様な臭いがしないかなど出来る限りの検討したのですが・・・・。...
続きを読む
有料老人ホーム等の老後の住まい
· 2019/05/26
高齢者の住まいのポイント
終の棲家を考えるときに、年齢とともに体力はなくなり、病気は増えるのが一般的です。だとすると病院から近く、階段や坂が少ないほうがいいのではないでしょうか。
続きを読む
有料老人ホーム等の老後の住まい
· 2019/05/24
高齢者の住まいの場所
高齢者の住まいの選ぶ基準の一つとして、病院に近いことでした。 80歳以上のの男女の生存比率は男性1に対して女性2だそうです。 また、介護認定の要因としては、男性が循環器系の割合が大きいのに対し、女性は運動器と違います。...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる