ファイナンシャル・プランナーによる介護のお金ご相談
お金の不安スッキリ解消
ホーム
ブログ
介護費用と確定申告
副業・起業
介護とお金
有料老人ホーム等の老後の住まい
認知症対策
老後のお金に関すること
サービス内容
料金プラン(個人)
料金プラン(法人)
過去ご依頼頂いたお客様へ(相続のご依頼)
メディア掲載
専門家の紹介
お客様の声
お問合わせ
個人情報について
ご利用規約
ブログ
介護とお金
介護とお金
介護とお金
· 2020/11/28
今後も介護費用は増加
2021年4月から補足給付の要件が見直されたり、高額介護サービス費の上限が引き上げられます。 今後も引き続き検討される事項としては、 介護保険料の負担年齢の引き下げ 補足給付基準に不動産等の資産要件の追加 ケアプラン作成の自己負担の導入 自己負担2~3割の対象者拡大等です。 このように、今後、利用者負担の増加は避けて通れない状況です。...
続きを読む
介護とお金
· 2020/09/06
遺族年金を受給している親の介護保険施設代
遺族年金を受給している母親ですが、仮に要介護5になった場合、介護老人福祉施設(以下特養という)に入所すると月いくらかかるのでしょうか。1ヶ月の自己負担額は、「サービス費用」に「居住費・食費」、「日常生活費」を足した金額になります。
続きを読む
介護とお金
· 2020/08/09
小規模宅地等の特例と世帯分離
「介護費用の不安解消セミナー」を行っていた時にお母様(70歳後半)より以下のような質問を頂きました。...
続きを読む
介護とお金
· 2020/07/12
認知症になった後は成年後見制度しかない
親が認知症(判断能力ない場合)などで介護状態になった場合、親の介護費や入院費を支払うため、原則、子が親の銀行口座から現金を窓口でおろすことはできません(2020年3月に全国銀行協会から各銀行に対して認知症患者の預金を家族が引き出しやすくなるよう戸籍抄本などで家族関係が証明され、施設や医療機関の請求書で使途が確認できれば口座からお金を引き出せる............
続きを読む
介護とお金
· 2020/06/20
税法上の障害者で介護費用の軽減
障害者手帳を持ってなく、65歳以上の方で、要支援・要介護を受けており、市区町村の「障害者控除対象者認定基準」に該当する場合、「障害者控除対象者認定書」で所得税及び住民税の所得控除を受けることができます(各自治体により認定基準が異なります)。
続きを読む
介護とお金
· 2020/06/17
親が脳梗塞で急性期の病院に入院したらいくら必要か
親が年をとれば病気になって入院する確率も高くなります。75歳を超えた親が、仮に脳梗塞で入院したらいくらかかるのでしょうか。脳梗塞の重さにもよりますが、入院は急性期の病院から回復期リハビリ病院へと転移する流れになります。回復期リハビリ病院へ入院できる期間は150日です。
続きを読む
介護とお金
· 2020/04/18
【後期高齢者医療保険】窓口での医療費
83歳の親(医療費の自己負担が1割負担である)が突然倒れ入院。親の医療費は窓口で一旦全額支払わなければならないのでしょうか。 窓口での医療費の支払額は上限である57,600円となります。
続きを読む
介護とお金
· 2020/04/11
2021年度介護保険改正により介護保険施設の食費・居住費増加する?
2021年度から始まる介護保険制度の改正のうち「補足給付」の資産要件はどのように変わりそうでしょうか?「補足給付」の概略は住民税非課税世帯の方に対して自己負担である介護保険施設などの食費や居住費が軽減される制度のことです。
続きを読む
介護とお金
· 2020/04/01
差額ベット代は病院都合でも支払う必要があるのか
父親が入院したときに、病院側から大部屋は満床なので個室で1日3千円強の自己負担が発生すると言われました。差額ベット代は支払わないといけないのでしょうか。
続きを読む
介護とお金
· 2020/01/25
貯金も年金も少ない親の介護
貯金も年金も少なく、持ち家しかない親が万一介護になった場合どうしょうと悩んでいませんか。 一般的には、私たち子供もそんなに経済的な余裕はなく、認知症などになった場合、在宅での介護もできないし、施設介護になれば、有料老人ホームの費用は高額で支払うことが困難だからです。...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる